薮原森林鉄道関連年譜(暫定)
明治元年 幕府追討軍、薮原に投宿
木曽川大洪水
明治4年 薮原の御鷹匠役所(享保15年設置)廃止
明治7年9月7日 薮原村、荻曽村、菅村が合併し木祖村となる
明治11年1月4日 郡区町村編制法の施行により、木祖村が西筑摩郡の所属となる
明治11年4月 大林区制を廃し出張所を置く
明治12年 鉢伏山を鉢盛山と改名
明治13年6月 林区制を廃し出張所を置く
明治14年4月 農商務省を設置。山林局の所管となる
明治17年 薮原村、小木曽村、菅村に分村
明治22年4月1日 市町村制施行。再度合併し木祖村が発足
明治25年 薮原出張所(後の薮原営林署)設置
明治27年5月23日 中央線木曽谷通過を衆議院で可決
明治39年 御料林愛護の注意書を各町村に掲示
明治41年1月 御料局を帝室林野管理局と改称。帝室林野管理局木曽支所薮原出張所と改称
明治42年 帝室林野局、木材の流送を廃止して鉄道輸送に切替え始める
明治43年10月5日 中央線・奈良井〜薮原開通し、薮原駅開業
大正2年4月 帝室林野管理局専用線敷設(薮原〜薮原貯木場)
大正5年3月 薮原出張所木材積置場にて貯材を開始
大正7年 大同電力株式会社(関西電力)が木曽川水系の水利権を確保
大正13年 帝室林野局木曽支所薮原出張所と改称
大正13年1月 小木曽(薮原)森林鉄道起工 自:薮原貯木場 至:鉢伏
大正14年 小木曽(薮原)森林鉄道着工により、薮原浄竜寺・下川原線の村道付け替え工事を行う
大正14年1月 塩沢作業軌道敷設
大正15年10月 帝室林野局専用線延長
昭和2年12月 小木曽(薮原)森林鉄道竣工 自:薮原貯木場 至:鉢伏
昭和4年 帝室林野局木曽支所薮原出張所を御鷹匠役所跡に置く
昭和5年 薮原スキー場開設
昭和7年4月 薮原森林鉄道笹川線(小木曽〜枯尾)起工
昭和8年 鳥居峠が長野県史跡名所に指定される
昭和8年8月 薮原森林鉄道笹川線(小木曽〜枯尾)竣工
昭和9年 室戸台風で押出沢の御料林に大量の風倒木が出る
昭和14年 国策により代用燃料の研究が進められる
昭和18年 帝室林野局木曽支局、木曽地方帝室林野局と改称
木曽地方帝室林野局薮原出張所と改称
昭和20年 大水害により、尾頭沢より上流は壊滅状態となる
昭和22年4月 林政統一。国有林となる
薮原営林署と改称
昭和24年ごろ 笹尾沢作業軌道撤去
昭和27年 薮原森林鉄道延長線(鉢伏〜ヒル久保)起工
薮原森林鉄道笹川線2700m廃止
昭和28年 薮原森林鉄道笹川線7.463m廃止し、全面廃止
県道薮原高山線の復旧工事終了
昭和28年11月 薮原森林鉄道延長線(鉢伏〜ヒル久保)竣工
昭和28年12月 森林鉄道建設規定制定
昭和29年 長野営林局が長野市に移転
薮原森林鉄道笹川線撤去完了
昭和30年 国道19号線鳥居トンネル開通(全長1111m 総工費3億円)
昭和32年 木祖村と楢川村の合併について、長野県知事より勧告がなされる
薮原から上高地への直通バスが開通
昭和34年9月 伊勢湾台風により国有林風倒木発生
昭和36年 第2室戸台風襲来
昭和37年 薮原営林署が森林鉄道の廃止を決定
昭和39年 薮原営林署庁舎新築(旧庁舎跡地)
昭和40年 薮原森林鉄道廃止
昭和41年 薮原森林鉄道撤去完了
昭和43年 西筑摩郡が木曽郡と改称。木曽郡木祖村となる
中央西線鳥居トンネル竣工
昭和43年5月 長野営林局専用線廃止し撤去
昭和46年 薮原営林署、国有林に笹の除草剤を空中散布
昭和46年10月 味噌川ダム予備調査開始
昭和48年 藪原駅の貨物取扱い廃止
味噌川ダム事業に着手
D51機関車を国鉄から永久保存として引き継ぎ、村民センター前に保存
昭和49年 味噌川ダムのボーリング調査を開始
昭和50年 国道19号新鳥居トンネル着工
味噌川ダム対策協議会発足
昭和52年4月6日 中央西線営業近代化により、薮原駅の定員、駅長1・営業係3・運転係3の計7人体制
昭和53年 国道19号新鳥居トンネル開通(全長1760m)
昭和55年11月 味噌川ダム建設所を開設
昭和57年9月 味噌川ダム本体工事着手
昭和59年4月18日 薮原貯木場最後の搬出。薮原貯木場廃止
昭和59年10月1日 藪原駅が駅長1人勤務体制駅となる
昭和61年2月15日 藪原駅が駅員無配置となり、駅出札業務公共委託(木祖村長)となる
平成7年5月26日 水木沢天然林を一般開放
平成8年8月28日 味噌川ダム竣工