小坂森林鉄道関連年譜

明治22年8月 御料局木曾支庁小坂出張所(小坂営林署)設置
明治25年2月 御料局木曾支庁を岐阜市より名古屋市に移し、名古屋支庁と改称(名古屋営林局の始まり)
御料局名古屋支庁小坂出張所となる
明治31年3月2日 小坂村、町制施行により小坂町となる
明治41年1月 御料局を帝室林野管理局と改称
帝室林野管理局名古屋支庁小坂出張所となる
大正13年12月 帝室林野管理局が帝室林野局となる
帝室林野局名古屋支局小坂出張所と改称
昭和2年12月 小坂出張所庁舎焼失
昭和3年4月 小黒川線着工
昭和3年9月 庁舎を宇瀬野地区へ移転
昭和8年5月 小坂森林鉄道・本線(小坂ー下島)着工
昭和8年8月25日 高山線・飛騨萩原ー飛騨小坂間開通
飛騨小坂驛開業
昭和9年3月 若栃線着工
昭和9年10月25日 高山線全通
昭和9年12月 小坂森林鉄道・本線(小坂ー下島)竣工
昭和10年5月 鹿山線着工
昭和11年6月 小黒川延長線竣工
昭和11年12月 小黒川線竣工
小黒川延長線竣工
昭和13年1月 椹谷線着工
昭和14年9月 濁河線着工
濁河線索道着工
昭和14年12月 椹谷線竣工
昭和14年12月 濁河線索道竣工
昭和16年12月 濁河線竣工
昭和18年 帝室林野局名古屋支局が名古屋地方帝室林野局と改称
昭和22年 林政統一。国有林となる
名古屋営林局発足に伴い、名古屋営林局小坂営林署と改称
集材にガソリン使用の集材機導入
森林鉄道・総延長55077メートル
昭和25年 兵衛谷線新設
森林鉄道・総延長55077メートル
昭和26年 矢ヶ野貯木場完成
森林鉄道・総延長60017メートル
昭和27年 チェンソー試験導入
森林鉄道・総延長62369メートル
昭和28年 唐谷線新設
椹谷線の撤去始まる
12月、森林鉄道建設規定制定
森林鉄道・総延長62372メートル
昭和29年 チェンソー本格導入
森林鉄道・総延長63564メートル
昭和30年 落合国有林で山火事。22.3ヘクタール焼く
林道規定制定
森林鉄道・総延長63604メートル。ピークに達する
昭和31年 森林鉄道からトラック輸送に切り替えが始まる
兵衛谷線廃止。自動車道切り替え
濁河線(索道下部)廃止。自動車道切り替え
森林鉄道・総延長56377メートル
昭和32年 唐谷線廃止
森林鉄道・総延長53188メートル
昭和34年 4月、兵衛谷製品事業所開設
椹谷線廃止
鹿山線の撤去始まる
森林鉄道・総延長43792メートル
昭和34年9月 伊勢湾台風で未曾有の風倒木被害
職員数が486人となり小坂営林署最高を記録
昭和35年 森林鉄道・総延長43581メートル
昭和36年 3月、唐谷製品事業所廃止
4月、椹谷製品事業所開設
小坂営林署で木炭の生産が最後となる
森林鉄道・総延長22485メートル
昭和37年 小黒川線の撤去始まる
森林鉄道・総延長14586メートル
昭和38年 4月、濁河治山事業所開設
8月、倉ヶ平苗畑作業場廃止
9月、倉ヶ平造林作業場開設
小坂本線廃止
小黒川線廃止
若栃線廃止
森林鉄道・総延長10253メートル
昭和39年 鹿山線廃止
森林鉄道・総延長8713メートル
昭和40年 山泊から通勤(マイクロバス)に切り替える
昭和42年1月 庁舎を大島に移転
昭和43年4月 若栃製品事業所廃止
昭和44年 森林鉄道・総延長8713メートル
昭和45年 濁河線廃止(別資料では、廃止は46年とある)
森林鉄道・総延長0メートル。小坂署から森林鉄道なくなる
昭和47年3月 御岳製品事業所廃止
昭和47年4月 小黒川製品事業所開設
昭和50年3月 3月、濁河治山事業所廃止
昭和51年11月 森林鉄道跡を小坂町に貸付けし、飛騨小坂サイクリングロードして開通
昭和53年3月 兵衛谷製品事業所廃止
昭和54年10月28日 御嶽山噴火
昭和55年3月 小坂修理工場を小坂貯木場に統合
昭和55年7月 椹谷製品事業所が「労働災害防止優良事業所日本一」として林野庁長官表彰を受ける
昭和57年7月 濁河造林作業場廃止
昭和57年11月15日 国鉄白鳥駅(名古屋熱田)廃止に伴い、白鳥貯木場への木材搬入を鉄道輸送からトラック輸送に転換
昭和59年 長野県西部地震(震源地:王滝村)による名古屋営林局小坂、下呂、付知の三署で林道、治山関係の被害が2億6000万に達する
平成2年3月 椹谷製品事業所を鹿山製品事業所に統合
平成7年3月 下呂営林署を小坂営林署に統合
平成13年夏頃 濁河線・濁河本谷橋梁崩落
平成16年3月1日 益田郡内の他の4町村とともに合併し、下呂市小坂町となる
平成17年10月中旬 濁河線、事実上の完全制覇達成!